CAFE 悠悠緩緩 の日記
-
シイタケ原木栽培
2017.03.28
-
先週、シイタケ種駒の打ち込み(接種)作業を行いました。
正月明けに伐採・玉切りしたコナラの原木、約2ヶ月間山で自然乾燥させていたものです。
電気ドリルで穴をあけ種駒を打ち込み「仮伏せ」の後、5月末には裏山…

-
石窯
2017.03.21
-
『CAFE 悠悠緩緩』をスタートしてから2年半が経ちます。
マスター相棒の“可愛い石窯くん”、サイズが小さい分温度管理はデリケートで窯の温度や生地の状態など刻々と変わる中、窯に向き合う時は常に真剣勝負!心…

-
春が咲いた
2017.03.17
-
穏やかな春の日差しを感じるようになってきましたね (●^o^●)
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
友達からいただいた「サンシュユ」と「梅」の木、二週間程前は蕾でしたが今は五分咲き?黄色のサン…

-
2ヶ月振り
2017.03.08
-
3月4日(土)5日(日)、2ヶ月振りにお店をスタートさせていただきました。
両日とも天候にも恵まれ、遠くは広島市内や福山、因島、東広島から、また地元の皆さま‥‥、たくさんのお客さまにお越しいただき、心よ…

-
営業開始
2017.03.01
-
『CAFE 悠悠緩緩』昨年末から2月末までの間、冬期休業をいただいていましたが、3月4日(土)より営業を開始させていただきます。
お休み期間中、電話での問い合わせやわざわざお越しいただいたり、皆さまには大…

-
味噌造り
2017.02.03
-
先週、いつものメンバーと味噌造りを終えました (^◇^)
「手造りの麹」と「メンバー自家製の大豆」と「お塩」、それぞれの家庭の好みに合わせた麹とお塩に大豆を混ぜ合わせ、専用の機械で潰しシッカリと容器に詰め…

-
とんど祭り
2017.01.16
-
15日(日)、今年も恒例の「とんど祭り」が行われました。
前日夜からの雪で積雪20㎝、こういう大雪でのとんど祭りは地域の皆さんも記憶にないとか‥‥!まずはとんど廻りの雪掻きから始まり、ワラと薪を多めに用…

-
麹造り
2017.01.13
-
H22年にUターン後、この時季の恒例となっている味噌造りがスタート、まずは麹造りから“”麹の出来ばえが味噌の味を決める!”と言われるほど大事な作業となっています。
麹の材料はお米と麹菌、お米を蒸して広げ…

-
明けましておめでとうございます
2017.01.01
-
新年明けましておめでとうございます。
おかげさまで『CAFE 悠悠緩緩』、3回目の新年を迎えることができました。
春には『農家民宿 悠悠緩緩』をオープンする予定です。
これからも、憩いの場として地域の皆さまに愛…

-
本年もありがとうございました
2016.12.27
-
おかげさまで『CAFE 悠悠緩緩』、3回目の年末年始を迎えることができました。
今年1年、ご夫婦、親子三世代、グループ、カップル、お友達同士、お仕事やツーリング途中の方‥‥、ほんとうに多くのお客さまに支え…
